当院のプログラムは、医師会運営病院として地域の中核病院である当院の特徴を活かした病診・病病連携による様々な症例が豊富であり、2次救急まで担う救急医療対応も経験できるプログラムとなっている。
また、基本的臨床診療能力を身につけるため、県内外の協力型病院や施設でのたすき掛け研修も取り入れ、最終的に2年間の臨床研修期間で到達目標を達成すべく、多くの知識、技術、態度等の習得も可能である。
内科(24週)
救急部門(12週・うち麻酔科4週まで可能とする)
外科(4週)・小児科(4週)・精神科(4週)・産婦人科(4週)
地域医療(4週)…研修当初の1年後(2年次)に行うことし、一般外来及び在宅医療も経験する。
一般外来(4週)…当院内科系での研修や小児科及び地域医療の研修時に並行研修として行うものとする。
希望診療科(48週)
※到達目標の達成度を考慮し選択するものとし、2年次の41週~52週
もしくは45週~52週に関しては、当院での研修を行うこと
※原則として、1年以上は基幹型研修病院での研修を行うように選択する。
但し、地域医療の研修期間12週を上限とし、基幹型研修病院での研修とみなす。
①内科(24週)
・霧島市立医師会医療センター
②救急部門(12週)
・霧島市立医師会医療センター ・鹿児島大学病院 ・公益財団法人慈愛会 今村総合病院
・川崎医科大学付属病院
③外科(4週)
・霧島市立医師会医療センター ・鹿児島大学病院
④小児科(4週)
・霧島市立医師会医療センター ・鹿児島県立北薩病院
⑤産婦人科(4週)
・医療法人碩済会 フィオーレ第一病院 ・鹿児島大学病院
・医療法人昭和会 今給黎総合病院 ・医療法人仁和会 竹内レディースクリニック
・県民健康プラザ鹿屋医療センター
⑥精神科(4週)
・医療法人仁心会 松下病院 ・鹿児島大学病院 ・鹿児島県立姶良病院
⑦地域医療(4週)…在宅医療の経験を含む(2年次に研修)
・鹿児島県立北薩病院 ・医療法人青仁会 池田病院 ・鹿児島赤十字病院
・薩摩川内市下甑手打診療所
・瀬戸内町へき地診療所
・医療法人南溟会 宮上病院
・医療法人昭山会 佐藤医院
・医療法人恵迪舎 吉満内科クリニック
⑧一般外来(4週)…内科、小児科、地域医療研修時に並行研修とする。
・霧島市立医師会医療センター(内科 総合診療科外来)
・鹿児島県立北薩病院(小児科外来) ・地域医療研修の協力型病院・施設
・霧島市立医師会医療センター(全診療科)
・鹿児島大学病院(全診療科)
・独立行政法人国立病院機構 鹿児島医療センター(全診療科)
・鹿児島県立北薩病院(呼吸器内科、小児科)
・公益社団法人鹿児島共済会 南風病院(全診療科)
・鹿児島市医師会病院(脳神経内科、循環器内科、外科、産婦人科、麻酔科)
・鹿児島赤十字病院(全診療科)
・公益財団法人慈愛会 今村総合病院(救急・総合内科)
・株式会社麻生飯塚病院(総合診療科)
・JCHO東京新宿メディカルセンター(腎臓内科)
・JCHO東京高輪病院(感染症内科)
・国立国際医療研究センター病院(糖尿病内分泌内科、膠原病科)
・自治医科大学附属病院(アレルギー・リウマチ科、呼吸器内科)
・自治医科大学附属さいたま医療センター
(腎臓内科、呼吸器科、内分泌代謝科、リウマチ膠原病科、集中治療科)
霧島市立医師会医療センター 初期臨床研修プログラム
プログラム概要 | 定員4名 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1年次 | 2年次 | ||||
内科系(24週) 救急部門(12週) 外科、小児科、精神科、産婦人科、地域医療(各4週) ※一般外来(4週以上)は、内科、小児科、地域医療研修時に並行研修とする。 |
選択科目 (36~40週) |
霧島医療 センター 選択 (8~12週) |
※研修の順番は調整により、変更になる可能性あり
内科系 | 24週 |
◆霧島市立医師会医療センター(内科、消化器内科、循環器科、糖尿病内科)より選択。 ※一般外来研修については並行研修とし、内科初診外来での研修を9週目からスタート。(週1回以上とする) |
---|---|---|
救急部門 | 12週 |
◆霧島市立医師会医療センター ◆鹿児島大学病院 ◆今村総合病院 (麻酔科4週まで可能) |
外科 | 4週 |
◆霧島市立医師会医療センター ◆鹿児島大学病院 |
小児科 | 4週 |
◆霧島市立医師会医療センター ◆県立北薩病院(一般外来・並行研修) |
産婦人科 | 4週 |
◆フィオーレ第一病院 ◆今給黎総合病院 ◆鹿児島大学病院 |
精神科 | 4週 |
◆松下病院 ◆県立姶良病院 ◆鹿児島大学病院 |
地域医療 (2年次) |
4週 |
◆県立北薩病院 ◆宮上病院 ◆鹿児島赤十字病院 ◆瀬戸内町へき地診療所 ※一般外来研修(在宅医療含む)については、並行研修とする。 |
一般外来 (並行研修) |
4週 |
◆霧島市立医師会医療センター(総合診療科外来) |
選択科目 | 36~ 40週 |
◆霧島市立医師会医療センター(全診療科) ◆鹿児島医療センター(全診療科) |
霧島医療 センター選択 |
8~ 12週 |
当院の診療科から選択。研修到達目標の達成度を考慮し選択する。 |
協力型臨床研修病院・施設 | |
---|---|
◆鹿児島大学病院(全診療科) ◆鹿児島医療センター(全診療科) ◆鹿児島赤十字病院(地域医療、全診療科) ◆南風病院(全診療科) ◆鹿児島市医師会病院 (脳神経内科、循環器内科、外科、婦人科、麻酔科) ◆今村総合病院(救急総合内科) ◆麻生飯塚総合病院(総合診療科) ◆フィオーレ第一病院(産婦人科) ◆竹内レディースクリニック(産婦人科) ◆今給黎総合病院(産婦人科) ◆県民健康プラザ鹿屋医療センター(産婦人科) ◆松下病院(精神科) ◆県立姶良病院(精神科) ◆県立北薩病院(小児科、地域医療、呼吸器科) |
◆池田病院(地域医療、全診療科) ◆佐藤医院(地域医療) ◆吉満内科クリニック(地域医療) ◆宮上病院(地域医療) ◆瀬戸内町へき地診療所(地域医療) ◆下甑手打診療所(地域医療) ◆JCHO東京新宿メディカルセンター(腎臓内科) ◆JCHO東京高輪病院(感染症内科) ◆国立国際医療研究センター病院 (糖尿病内分泌代謝科、膠原病科) ◆自治医科大学附属さいたま医療センター (腎臓内科、呼吸器科、内分泌代謝科、リウマチ膠原病科、集中治療科) ◆自治医科大学病院 (アレルギー・リウマチ科、呼吸器内科) ◆川崎医科大学付属病院(救急科) |
必修科目:内科系24週、救急部門12週(麻酔科4週まで)、外科、小児科、産婦人科、一般外来(並行研修)、地域医療(2年次)各4週。
選択科目:48週自由選択制。研修到達目標の達成度を考慮し選択。